首相「おれが話す」 (毎日新聞) 4月4日
今朝の毎日新聞
http://news.www.infoseek.co.jp/mainichi/politics/story/mainichi_20110404k0000m010149000c/
最近毎日新聞の頑張りが目立ちます。
こんな大きな事故が起きると
どうしたらいいのか
どうも決まっていなかったようですね。
もう少し遅かったら原子力発電 圧力容器の大爆発
に至ったかもしれませんね。
危ないところでした。今度は読売新聞です。
こんな研究もしていたのですね。
それが活かされなかったとは残念
電力会社が電気がなくなったらどうなるかを知りながら考えてなかったということはあきらかな人災ですね。
死刑にしても償えないことです。
私にはそれを追求する資格はありませんが
キリストの言葉を思い出しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「電源喪失で容器破損」東電報告書検討せず
2011年4月4日(月)3時8分配信 読売新聞
東京電力福島第一原子力発電所2、3号機で使われている型の原発は、電源が全て失われて原子炉を冷却できない状態が約3時間半続くと、原子炉圧力容器が破損するという研究報告を、原子力安全基盤機構が昨年10月にまとめていたことがわかった。
東電は報告書の内容を知りながら、電源喪失対策を検討していなかったことを認めている。
国は2006年に「原発耐震設計審査指針」を改定し、地震の想定規模を引き上げた。これを受け、国の委託で原発の安全研究に取り組む基盤機構が、09年度から様々な地震被害を想定した研究を始めた。
1970年前後に開発された、2、3号機の型の沸騰水型原発(出力80万キロ・ワット)については、地震で電源喪失した場合、原子炉内の温度や水位、圧力などがどう変化するかを計算した。
その結果、3時間40分後には圧力容器内の圧力が上がって容器が破損し、炉心の核燃料棒も損傷。格納容器も高圧に耐えきれず、6時間50分後に破損して、燃料棒から溶け出した放射性物質が外部へ漏れるとした。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 食道がんになりました(2017.01.15)
- スターバックス羽島ガーデンモール店(2016.12.25)
- 初入院(2016.12.03)
- 羽島市歴史民俗資料館 優秀映画鑑賞推進事業(2016.12.03)
- TECH Biz EXPO 2016(2016.12.03)
コメント