2008年8月
2008/08/29
2008/08/23
夢の川
株式会社グッドニュース・ジャパンの安在社長様からこんなメールをいただきました。大変素晴らしいことだと思います。私はお金は出せませんが体でお手伝いしたいと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
映画「夢の川」の製作に向けて、有志 の出資による「ドリームシネマ合同会 社」が発足
こんにちは、安在尚人@グッドニュース・ジャパンです。
名古屋の堀川を舞台にした映画「夢の川」の製作に向けて、有志の出資による「ドリームシネマ合同会社」がこのほど発足しました。映画のための資金集めや製作のサポート、来春の公開に向けた広報活動などを行うチームで、グッドニュース・ジャパンからは伊藤剛が参加し、主に広報を担当します。グッドニュース・ジャパンでも、関連する話題をお伝えする新しいプログラム 「夢の川」 を今月から始めました。
これまで名古屋を舞台にした著名な映画はありませんでした。それだけに、名古屋の人たちの期待もじわじわと高まっているようです。
8月3日(日)には、名古屋市内で開催されたJCフォーラム2008に 大林監督 が出席し、「名古屋弁の映画をつくりたい。子どもたちにも名古屋弁を教えるべきだ」などと語り、会場から大きな拍手を浴びました。この日夜には、大林監督を囲む会が開かれ、大林組と呼ばれるスタッフと地元の関係者が初めて交流し、夜遅くまでエールを交換しました。
大林監督は「尾道で映画を撮る時に、町を新しくするなら撮らないと開発に反対してきた。おじいちゃん、おばあちゃんに皺(しわ)があるように、町にも皺がある。ぼくはそこを撮ってきた。今度の名古屋映画も同じだ。忘れてはいけない400年の文化・歴史を残し、名古屋の人たちと未来を創る映画を撮りたい」とも語っています。
http://
名古屋城の築城のために掘られた堀川は、名古屋港から名古屋城まで、市の中心部を南北に結んでおり、名古屋のまちづくりは堀川を軸にして進めるべきだという提案もあります。
今は、夏には若干の悪臭も漂うことのある堀川ですが、堀川1000人調査隊の隊員数が1000人どころか6000名を超えるまでになるなど、名古屋市民の関心も年々高まっています。
おそらく、映画を契機に堀川は名古屋のまちづくりにおいてますます注目を浴びる存在になっていくでしょう。
堀川は、2010年に 生物多様性条約第10回締約国会議(COP10) が開催される名古屋国際会議場のすぐ横を流れています。あと2年でどれだけ浄化が進み、世界から集まる人たちにどんな表情をした堀川を見せることができるのか。その意味でも、映画づくりから広がるまちづくりのムーブメントは、要注目です。
【堀川イベント情報】
●8月24日(日) 堀川エコロボットコンテスト
名古屋市北区の北清水親水広場で、朝9時から約50台の堀川再生ロボットが競演します。
お昼休みには、からくり人形の玉屋庄兵衛さんの実演や全国最高レベルと評判の若葉中学校ジャズアンサンブル部の水辺コンサートもあります。
入場無料、予約不要です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行
株式会社グッドニュース・ジャパン
〒460-0002名古屋市中区丸の内3-6-11 レインボー丸の内702号
e-mail: melma@goodnews-japan.net
電話: 052-950-6671 FAX: 052-950-6672
【このご案内は、グッドニュース・ジャパンの伊藤剛、安在尚人らとつながるみなさまにお送りさせていただいております。】
※新たに配信を希望される場合は、編集部(melma@goodnews-japan.net)までメールしてください。
米ぬか美白化粧料
女性にとって肌が白いということは永遠の課題ではないでしょうか?
それを50年前から追求し今も製造販売している会社が広島にあります。
それは 株式会社漢萌(かんぽう) という会社です。
私がこれを知ったのはある環境のことばっかり書いているホームページからでした。
株式会社グッドニュース・ジャパンという会社がこのホームページを作っています。
環境関連の記事ばっかりを載せています。印刷はしなくてインターネット専門です。
スポンサーを募集していますがなかなか難しいようですね。
その記事はこれです。
私がこの株式会社漢萌(かんぽう)の社長様がどうして米ぬか美白化粧料を作る気に
なったのかを先の株式会社グッドニュース・ジャパンの記事にこう書いてあったから
です。
ーーーーーーーーーーーーー
決定づけたのは、今も忘れることのできない美しい女性との京都での出会いだった。「後にも先にも彼女のような素肌まで美しい美人には会ったことがありません。」その女性が幼いころから肌を磨いていたのも、家に代々伝わる秘伝のぬか袋だった。この出会いが三戸さんを化粧品の研究に没頭させるきっかけとなり、その情熱は『医心方』をひも解き、平安時代の美容料を復活することとなった。
ーーーーーーーーーーーーー
なんでもきっかけというものがあるんだなー
と思った次第です。
2008/08/20
マザリーアースプロジェクト
今度名古屋市公会堂で マザリーアースプロジェクト というイベントがあります。
ちょっと聞いただけでは何のことかわかりませんね。
サブタイトルとして 環境と人のあり方を考える「食農愛智夢大地」
うーんますますわからなくなってきましたね。
まあとにかくいろんな講演が計画されています。
バザーなんかもあるようです。
土日ですからお暇な方は覗いてみても面白いかもしれません。
講演は有料と無料がありますからお間違いのないように。
◆ 日時 10月4日土曜日 5日 日曜日 10時から17時
◆ ところ 名古屋市公会堂
名古屋市昭和区鶴舞1-1-3
◆ 内容 主な講演者 4日 日本ホリスティック医学協会 会長 帯津 良一
コンサート 渡辺 知子 一座
5日 映画上映とトークショー
チラシをご覧ください
◆ 主催 マザリーアースプロジェクト
2008/08/17
今年の愛知サマーセミナー
毎年7月に名古屋の私学持ち回りで行われる 愛知サマーセミナー ですが今年は7月19日20日21日の3連休に愛知淑徳中学校・高等学校で行われました。
なんと今年は20回目という節目を迎えました。
それはある高校の若い教師のこんなつぶやきがきっかけだったと今年のパンフレットに書いてあります。
「せめて夏休みくらいは窮屈な日常の授業から開放されて、自由なセミナーを学校の枠を超えてやれたらどんなにか面白いだろう・・・・」
すごいですねー
こんなことがきっかけで愛知県のすべての私学が協力し合って夏休みの3日間みーんなを囲い込んだこんなセミナーをやってしまうのですから。
これを主催しているのは NPO法人 アスクネット(愛知市民教育ネット) という市民団体なんです。
2008/08/16
乾燥野菜
岐阜経済連の関連会社で 岐阜アグリフーズ(株) という会社があります。
ここの前専務取締役の前島 福夫様が中心となって数々の新規事業をやっておられます。
そのうちのひとつ 乾燥野菜について工場見学と説明を聞いてきました。
現在はまだ試験製造の段階ですが現在千葉のほうに大きな工場を建築中でもうすぐ大々的に販売する段階になっております。
◆ 乾燥野菜とは
野菜を低温蒸気(100度以下)で加熱し、低温乾燥するため、壊れやすいビタミンC が残るほど栄養成分が破壊しにくい新しい製法です。旨み成分であるアミノ酸や栄養成分をぎゅっと濃縮した『おいしい乾燥野菜』を作ることが可能となりました。
◆ 乾燥野菜のメリット
・野菜の生産が過剰になったときに乾燥状態で保管が出来る
形状不良な野菜も普通として加工が出来る
光を当てなければ半永久的に保存できる。
一応賞味期限は2年としています。
・いつでも食料として使用できる
災害時の非常食として便利です
旬でないときでも食べられる
・小型軽量になり保管面積が少なくてすみます。
3分の一から10分の一
・ビタミンCを保持することが出来る
・ギャバが増える
ガンマーアミノラクサンの略 何十倍にも増える
栄養分が増える
ギャバはお酒の分解が早くなる
・アラニンが数十倍増えます
◆ 価格 普通の野菜の1.5倍程度
◆ 特許 低温蒸気加熱加工法に関する特許名は「生食用野菜、
および生食用半乾燥 野菜、
並びに調味冷凍野菜の製造方法」、 特許番号は、特許第3816481です。
元は漬物を塩を使わなくて作りたいというところから出来た技術です。
日本獣医生命科学大学教授 金子憲太郎氏 が開発されたものです。
エステムの環境フォーラム 枝廣 淳子様
毎年6月第一金曜日に名古屋笠寺の日本ガイシフォーラム・レセプションホール で
開かれる株式会社 エステムの 環境フォーラム に参加してきました。
このフォーラムは株式会社 エステムの若手社員が中心となって企画運営をしています。
この行事を通じて社員教育をされているのだと思います。
誰でも参加出来るので今年行けなかった人は是非来年のご参加をお勧めします。
◆メインテーマ :
地球温暖化~世界規模で考え、名古屋から行動する~
◆日時 場所
日時 : 2008年6月6日(金) 13:00~受付開始
場所 : 日本ガイシフォーラム・レセプションホール
(旧サン笠寺・サンホール)
◆プログラム
第1部 エステム事例発表 「エコ事業所優秀賞受賞~エステムの取組み~」
第2部 「エコマネーから考える、地球にやさしい名古屋のしくみづくり」 谷口庄一氏
第3部 「不都合な真実」に向き合う ~世界の動向と日本への期待~ 枝廣淳子氏
◆エコマネーについて 谷口庄一氏
谷口氏からなごやのエコマネーについての取り組みについての話がありました。
谷口氏は都市環境プランナーとして数々の仕事をされています。
・詳しくは同氏のブログにて
http://sho-taniguchi.blog.so-net.ne.jp/
・なごやのエコマネー活動
・愛・地球博でその活動は生まれました
愛・地球博ではエコマネーセンターに60万人が参加しました。
・けちんぼ生活 緑流生活 の推進
・EXPOエコマネー
http://eem.jp/jp/center.html
全般に谷口氏の話は聞きつらくてよく理解できませんでした。やっておられることは
素晴らしいのですが人にそれをわかりやすく話すことは難しいと思いました。
谷口氏のブログを見るのをお勧めします。
◆「不都合な真実」に向き合う ~世界の動向と日本への期待~ 枝廣淳子氏
枝廣 淳子様は二つの会社の経営者であるばかりでなく数々の環境活動やシステム思考など
幅広い活動をされています。
お話は現在の地球環境の話から日本のCO2削減へのコスト計算、バックキャスティングの
考え方、システム思考、地球のこれから、最後に幸せな国幸せな暮らしについてまでわかりやすく
お話いただけました。
本当に頭のいい人だなーと改めて感じました。
・地球の温度100年のシュミレーション
チームマイナス6%のホームページからダウンロードできます。
http://www.team-6.jp/
地球温暖化シュミレーション
http://www.team-6.jp/cc-sim/
・バックキャスティング という考え方
目標達成を考える場合今までの実績からの積み重ねから考えるのではなく
未来の最終目標から今を見て対策を考えるということ
スウェーデンの環境NGOであるナチュラル・ステップの創始者であるカール・ヘンリク・ロベールという人物が提唱している考え方である。
・京都議定書で日本はこれだけお金を出さないといけない
2012年に6%のマイナスが出来なかったら
2兆円から5兆円のお金が日本から出て行くことになる
さらにエネルギー価格の高騰により2007年のエネルギー輸入金額が20兆円
だったのに比べて2030年には40兆円になるかも
・地球に限界はあるか
エコロジカルフットプリント という考え方
人口増大
鉄鋼生産の増大
農作物の生産
地下資源の残り
・奨励すべき成長と抑制すべき成長
この二つをデカップリングする
・CO2削減のための仕組みつくりを
企業には 排出権取引 を
個人には 環境税・炭素税 の導入を
自然エネルギー 導入に促進策(補助金)を
・ほんとうの幸せとは
日本はGNPは増えたが幸せは増えてないのではないか
ブータン に見習おう
GNH-国民総幸福量
本当にいろいろと考えさせられる講演でした。
聞いただけではいけません。何をするかですね
2008/08/15
四日市「エコまつり」
三重県県議会議員の稲垣さんからこんなお知らせが来ました。
稲垣三重県県議会議員は社団法人 四日市青年会議所の環境委員会 副委員長をされてます。
そしてこのたび四日市青年会議所では下記のように 「エコまつり」 を行うそうです。
私も行ってみようと思います。
みなさんも時間があれば是非参加してください。
素晴らしい講師を呼んでおられます。
◆ 日時 10月19日 日曜日
10時 ~ 16時
◆ スケジュール
10:00~
市民公園 (近鉄四日市駅西)
講演 ジョン・ギャスライト氏
13:00~
四日市市立博物館 1階講堂
パネルディスカッション
中部大学 教授 武田 邦彦氏
◆ 入場 無料
◆ 企業展示 市民公園 (近鉄四日市駅西) にて
2008/08/12
『EBAシンポジウム2008』
今年も『EBAシンポジウム』の時期になりました。
今年はまた 愛知たいようの杜「ゴジカラ村」で行われます。 例年にも増して多彩な催しがもりだくさんです。
ふるってご参加ください。
◆ 日時 9月14日 日曜日 午後13時から
◆ 会場 愛知たいようの杜「ゴジカラ村」
「tirasi.pdf」をダウンロード
◆ 会費 シンポジウム 5000円
懇親会 3000円
◆ 参加申し込み
電話 FAX ホームページ でお願い申し上げます。
そしてこちらへお振込みしてください
○ 口座番号 00870-9-107440
○ 口座名 株式会社エバシンポジウム係