長谷部さん 健康会だより
長谷部 茂人さん から 「健康会だより」 の新しいのが送られてきました。
長谷部 茂人さんはなかなかの勉強家で健康全般についてよく勉強されています。
そのパンフレットを載せさせていただきますとともに主な内容を書いてみます。
・ノーベル賞のメダルの図柄について
メダルを見たことはないのですが、最近名古屋市科学博物館でそのレプリカが展示されたそう です。
どっちみち縁のないものではありますが
メダルの裏側の像は2人の像が描かれています。左側にべ-ルを被った自然の女神ナトウラ (Natura)がいて、右手に持つ水牛の角には穀物が入っている。ナトウラの隣に描かれているは、 科学の女神スキエンチア(Scientia)。スキエンチアがナトウラの被いを取ろうとしている様子を描写し ています。
このことは自然科学の役割を示しているもので、自然の真の姿を覆い隠しているベール、すな わちカヴァー(cover)を除去(dis)することが発見(discovery)の語源になっているといわれている。つまり、自然の立場から言うと、自然は真の自分の姿は隠しているもので、人間がそのベールをはがさないと真理を見出すことはできないと考えているのである。
・子どもはつくるものか授かるものか?
あなたはどう思われますか
世界では毎日20万人づつ産まれているそうですが
・地球上最初の生物はどのように発生したのか
随分昔の話ですが、ソ連科学アカデミー会員だったアレクサンドル・オパーリン博士は、「太古の地球において、低次の有機物質群とよべる原始スープの中で、生物でないものから生物がつくられた」という研究を発表して、世界中から脚光を浴びました。
・生命はつくれない
近頃、京都大学再生医科学研究所の山中伸弥教授らは、人間の大人の皮膚細胞か ら人工多能性幹(iPS)細胞を生成する技術を開発し、世界的な注目を集めました。
しかし生命そのものは作れないのです。大腸菌一つさえも出来ないのだそうです。
・健康づくり ワンポイント
①運動
<ウオーキング> 1日1時間のウォーキングを
<ストレッチング> 赤ちゃんのような柔らかい体になるとリンパの流れがよくなる
②食事
<穀菜食主義> 穀物 野菜中心の食事をしよう
<岨囁-よく噛んで食べる>
③温熱法
<十4度入浴法> 基礎体温+4度高い温度で20-30分入浴する。
<高温浴> 44度から45度の高温で10分間入浴する。
<全身温熱法>
| 固定リンク
「健康」カテゴリの記事
- カンナビオイル 大麻からの油 ガンの特効薬 こんな記事も(2016.09.09)
- 「健康革命」(2016.07.25)
- フナクリ通信 2013年9,10月号 進行がんへの「生きがいの医療とは」(2013.10.27)
- 小泉 武夫先生の講演を聞いて来ました。(2012.12.10)
- 「彼らがあなたに知ってほしくないガーダシルとHPVワクチンの30の真実」(2012.12.10)
コメント
竹林の翁 さん
見ていただきありがとうございます。
出来る範囲でいいではないのでしょうか
私は出かけるところでなるべく歩くようにしています。
時間に余裕が出来たのがありがたいですね
投稿: えーさん | 2008/05/28 23:45
今晩は、
健康作りワンポイント①②③とも少しづつ齧ってるけど中々完全には実行できそうにないなぁ~ 一日1時間のウォーキング毎日となると・・・毒素を排泄して健康な身体になりたい!願望はもっているのですが(先が無いのに)えーさん、またご指導よろしく。
投稿: 竹林の翁 | 2008/05/28 19:51