自作のワイン
昨夜 いつもの仲間が イサム・アートギャラリー に集まりました。
ここも仲間の店なんです。
そこで埼玉にいる仲間の佐々木さん夫妻が丹精込めて作ったぶどうから
作った白と赤のワインを楽しむ会がありました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
昨夜 いつもの仲間が イサム・アートギャラリー に集まりました。
ここも仲間の店なんです。
そこで埼玉にいる仲間の佐々木さん夫妻が丹精込めて作ったぶどうから
作った白と赤のワインを楽しむ会がありました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
第21回 地方銘酒を楽しむ会が春日井商工会議所で例年通り行われました。
今年は仲間と5人で参加して来ました。
この会合が春日井市の酒屋 酒のうかい さんの主催で今年で21回を数えます。
| 固定リンク
| コメント (7)
| トラックバック (0)
なごや環境大学 が昨日スタートしました
なごや環境大学 は松原名古屋市長の発案で愛・地球博を記念して始められたと記憶しています。
その発会式とも言える行事が昨日 ナディアパークでありました。
なごや環境大学開講記念シンポジウム
残念ながら私は親戚の行事のために行けなかったのですが
枝廣 淳子さんに会いたかったです
なごや環境大学 はどこでもいつでも学校ということで名古屋の町中が学校となります。
スタートの今年は89の講座が行われます。
詳しくはホームページでご確認ください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先週の日曜日から2泊3日で33000円という近ツリのパック旅行に行って来ました。
大きな目的は開港したばかりの中部国際空港を見るのが目的でした。
近ツリばかりでなくこの時期は旅行の一番のオフシーズンなものでどこも超お値打ちな
パックをやっています。
①中部国際空港ーー千歳ーー登別温泉 泊り ホテルまほろば
②昭和新山 熊牧場ーー洞爺湖畔 昼食ーー大沼公園ーーしかべ間欠泉
ーー昆布館ーー五稜郭公園ーー函館山夜景 ーー湯の川温泉ーー湯の川温泉 ホテル平成館
③函館朝市 朝食ーー函館市内観光ーーベイエリア 昼食ーートラピスチヌ修道院
--函館空港 ーー中部国際空港
というコースですが昼食と熊牧場はオプションでした
ホテル 食事とも大満足でした。
そしてなにより素晴らしかったのは函館 檜山観光のバスガイドさんです
若くてかわいくてそして説明もしっかりしててウィットに富んだおしゃべりは格別でした。
こんな人に今まで出会ったことありません
年金生活者にはありがたい旅行でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
19日土曜日 快晴でした。
松下電工OB会の史跡散策会に久しぶりに参加しました。
今回は 覚王山周辺の散策 でした
主なコースは下記のとおりです
覚王山駅-(1)千体地蔵堂-(2)日泰寺-(3)日泰寺奉安塔-(4)尋盛寺-(5)台観寺-(6)大龍寺-(7)大林寺-(8)相応寺-(9)善篤寺-(10)正法寺-(11)城山八幡宮・末森城址・旧昭和塾堂-(12)性高院-(13)桃巌寺-本山駅
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
愛・地球博 ささしまサテライト会場 De La Fantasia(デ・ラ・ファンタジア) が18日オープンしました
私は昨日の土曜日 午後早速行って来ました
わざわざ行ったわけではないのです
この会場で名古屋市が「店舗の省エネしましょう」という
イベントをやりそこで友人が講師で出るのでサクラを頼まれたから行きました。
同じく講師で竹村 真一さんが出ますのでそれも興味があったのです
竹村 真一さん ご存知ですか?
竹村 健一氏の息子で京都造形芸術大学の教授です
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
健康のためには汗を出すことが一番だと思います。
そして汗を出す方法としてはいろいろある中で
① 運動をする ジョギング ウォーキング 卓球 など
② 風呂へ入る 普通の風呂を長く入る サウナ 岩盤浴
まだありますか
厚着をする もありますね
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
カサンドラ王女をご存知でしょうか
カサンドラというのはトロイ王朝最後の王女の名前で、自分の国がトロイの木馬によって滅ぼされるのを予見する
力を持ちながら、誰にも予言を信じてもらえないという呪いをかけられた悲劇の主人公だそうです
このカサンドラを現代にもじって書いたの事がこの本です。
枝廣 淳子さんに教えていただきました。
一気に読み終えました
とてもわかり易く書かれた環境への提言書です
。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
中部国際空港が出来て大盛況のニュースをテレビで見ていますが今週の日曜日初めて行きました。
北海道旅行で飛行機に乗るためですが実際には中部国際空港を見るのが楽しみで
参加したようなものです。
新岐阜から名鉄電車の
空港特急「ミュースカイ号」全席指定 に乗りました。
6両連結で新岐阜ではまだ4割くらいの乗客でしたが座席は満席とのことでした。
うれしいことにトイレがついています。
安心してビールを飲めますね
電車は音もなく静かに走り出しました。
先頭と後ろに大型の表示板があります。
ここにいろいろな映像が写るようになっています。
・今現在の先頭車からのカメラ映像
・各種案内表示 停車駅 車両案内 など
・愛・地球博や中部国際空港の宣伝映像
・そのた催し物 など
今までの表示器に比べるととても多彩です
新岐阜から名古屋めで28分 そこから中部国際空港まで
28分です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
岐阜長良での講演会のあとブラブラと長良橋から裏通りを歩いてみました。
そしたら家並みの中にレトロなお店があり中へ入ってみました。
川原町屋という喫茶店です。
うなぎの寝床のような細長ーいお店です。
通路が料理場になっていまして奥の二階建ての蔵がレストランになっています。
丁度日曜日だったのでピアノ演奏がありました。
店にはいろいろな人形なんかも飾ってあり販売をしています。
結構お客が入っていました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
友人の誘いで社団法人 倫理研究所 岐阜10周年記念講演会に行って来ました
社団法人 倫理研究所 のことは殆ど知りませんでした。
会場は岐阜の代表的な岐阜国際会議場 さらさーら です。
会場はすでに大勢の人でいっぱいでした。
1500人くらいはいたでしょうか
中年のおばさんばかりです
岐阜だけなのか全国的なものなのか知りませんが、岐阜にはまじめなおばさんが
たくさんいることだけはわかりました。
アトラクションのあと社団法人 倫理研究所の理事長 丸山 敏秋氏の講演でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
名古屋にあるゴジカラ村では年に数回 「もーやっこの会」 というのをやります。
先日もありました。
もーやっこ とは名古屋弁で わけわけしましょう というような意味です
小さい頃こんな言葉をよく使いました
ゴジカラ村の吉田 一平さんがきっと名古屋人だからでしょうね
「もーやっこの会」はまあ仲間が集まってわいわいがやがやと酒を飲む会です
ただ料理好きの人たちが最近出来た古民家のかまどを使って作る料理は
半端ではありません
私はもっぱら飲み食いするだけですが
ここには古民家が三軒建ちました
二階三階もありつめれば数十人が泊まれます
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日 中部経済産業局のものづくり創生協議会特別講演会で本多電子の本多 洋介社長様の超音波の話を
お聞きしました。
本多電子は豊橋市にある中堅企業で超音波技術では世界的な会社だそうです。
同社長様は二代目で昭和62年から社長をされています。
同社は小型魚群探知機では世界一(かな)の会社で先代社長が世界で始めてトランジスタでこれを
作ったのだそうです。
一時はアメリカで60%のシェアーを確保していたのだとか
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先週の日曜日 京都の>「月の桂」の醸造元 (株)増田徳兵衛商店へ行ってまいりました。
これは古いお友達の渋谷 恵子さんのお誘いによるもので当日は20数名がマイクロバスで
行きました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
日本ホリスティック医学協会中部支部"
2月 の講演会に行って来ました。
今月の講師は岐阜大学の藤田講師です。
例月は30人ほどの出席者が今月はなんと50名を越える参加者でした。
藤田先生のお話は「あなたの脳は若返る」というもので
昨年藤田先生はNHKスペシャルに出られていっぺんに脚光を浴びることに
なりました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)